石川県小松市,金沢市,加賀市,能美市,野々市市,白山市のリフォーム&リノベーション専門| イング建築設計

SNSからもご相談を受け付けています!

FACEBOOK Instagram LINE

お問い合わせ

来店予約

お問い合わせ

来店予約

スタッフブログ

戸建てリノベーションの基本を解説!事例や施工会社選びも紹介

2025年5月12日(月)

リノベーションでは、今ある建物をおしゃれなデザインに生まれ変わらせるだけでなく、設備の導入や間取りの見直しでライフスタイルの変化に合わせた快適な住まいづくりができます。

 

本記事では、リノベーションの基本知識やアイデアを、事例をもとに解説します。また、最新のトレンドや施工会社探しのポイントも紹介しているため、リノベーションを検討する際の参考にしてみてください。

リノベーションの魅力と基本知識

リノベーションとはどのようなものかというと、なんとなく「おしゃれな家に住める」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。そこで始めにリノベーションを検討する際に押さえておきたいリノベーションの基本知識を解説します。

リノベーションで得られる利点

リノベーションでは、今住んでいる住宅を間取りや内装、設備などを一からライフスタイルや好みに合わせて自由に設計できます。リノベーションでは、取り壊せない部分を除き、壁や天井なども一度取り払って新しくできるため、新築同様に生まれ変わります。

リノベーションとリフォームの違い

リノベーションとにた言葉にリフォームというものがありますが、これらの違いに明確な定義はありません。

 

しかし、一般的にリフォームは経年劣化などによって壊れたり古くなった設備や内装をもとのように復元したりする工事のことを指します。一方でリノベーションは、現在の建物を改修して住む人のライフスタイルや価値観、好みなどに合わせて、機能や価値を向上させる工事を指します。

住まいの価値を高める方法

リノベーションは、おしゃれなデザインや間取り、インテリアを取り入れた住宅に作り替えるものというイメージを持っている方が多いでしょう。しかしリノベーションは、住まいの価値を高めるという目的の家づくりにも有効です。

 

例えば、断熱効果を高めたい場合には、断熱性のある壁や窓を取り入れます。そして、配管工事も可能であれば、水回りの設備を新しくしたり、水回りの位置を変更して家事導線を工夫したりすることも可能です。また、築年数の経っている住宅であれば耐震性を高める工事を検討してもよいでしょう。

 

このようにお家をおしゃれにするだけでなく、今ある住宅を活かしながら、生活のしやすさや安全を高める工事としてもリノベーションに注目が集まっています。

リノベーションの費用と予算管理

リノベーションにかかる予算は、リノベーションする範囲や面積で変動します。リビングやキッチン、お風呂など限定した場所だけを工事するのか、家全体を大きく変えるのかによって必要な費用は大きく異なります。

 

そのため、家の一部分のみであれば20万円程度からリノベーションは可能です。しかし、家全体をリノベーション(フルリノベーション)する場合は、1000〜2000万円ほど必要になることを把握しておきましょう。

 

また、フルリノベーションする場合は、デザインや設備などの提案を受けていると、どれも取り入れたくなってしまい、予算を大幅に超えてしまうことも少なくありません。そのため、予算管理をしながら計画するためには、譲れないところ、絶対に取り入れたいことなどを明確にして、優先順位をつけておくことが大切です。

事例から学ぶリノベーションのアイデア

リノベーションはできることの範囲が広いため、リノベーションを検討したものの、具体的なイメージが持てないと感じている方もいるのではないでしょうか。そこで、工事の事例をいくつか紹介します。自分たちのイメージや希望に合うものがあれば、取り入れてみてください。

家族構成に合わせた間取りの変更例

子どもが成長し、子ども部屋が不要になった場合は、寝室を広く取るように部屋の仕切りを取ることも可能です。また生活拠点を1階にまとめたり、生活導線を見直したりしてコンパクトな住まいに変更するのもよいでしょう。

 

また、子どもが自立し、自分の親を迎えて一緒に住みたい場合は、間取りを変えながらバリアフリー化を取り入れることも検討すると後々追加リフォームする手間を省けます。

古民家を現代風に変えるリノベーション事例

古民家のリノベーションでは、趣のある雰囲気や柱などを活かしながら、現代のライフスタイルや気候に合わせて断熱性・耐震性の補強、最新設備の導入によって、日本らしさと便利さを共存させた住まいが手に入ります。

都市型住宅のリノベーション事例

都心部の駅近の都市型住宅は、間取りや面積がコンパクトな傾向にあります。このようなコンパクトな住宅のリノベーションでは、デッドスペースをなくすため、階段下のスペースを有効活用したり、場合によっては階段のかけ替えでお家全体のスペースづくりを見直したりすることも可能です。

 

また光の取り入れ方や見せ方の工夫次第で、狭い部屋を広く見せる工夫をすれば、今あるスペースを活かしながら快適な暮らしができるようになります。

エコを意識したリノベーションの事例

快適な生活を送りたいけれど、エコや節約にも効果的な住まいを手に入れたいと考える方も少なくありません。そのような場合は、断熱性能の高い壁や窓の導入、省エネ家電設備の導入をします。

 

断熱性能を高めることで、エアコンの設定温度や風量を通常よりも減らすことができれば、快適かつエコや節電にもつながります。窓には、二重窓やLow-E複層ガラスを取り入れます。そして玄関も断熱性の高いドアにすれば、より効果的に断熱対策ができるでしょう。

リノベーションで重視したいデザインのポイント

リノベーションでは、設備や機能性をアップさせることも可能ですが、気になるのはやはりデザインという方も多いのではないでしょうか。そこで、リノベーションの検討で役立つ、デザインのポイントを紹介します。

インテリアコーディネートの基本

インテリアコーディネートは奥深いものの、誰でも簡単に取り入れられる手法があります。例えば、インテリアコーディネートの基本として、全体のイメージを決定してから色々決めるようにしましょう。

 

イメージの例としては、ナチュラルテイスト、モダンテイスト、ホテルライクなどがあります。テーマに合わせて色味や使用する素材に統一感を持たせると、お家全体にまとまりがでます。

色彩と素材の選び方

リノベーションでは、壁や床などの色や素材も自由に変更できます。好きな色や素材を選んでも問題ありませんが、目的に応じた色や素材選びをすると、よりイメージに近い仕上がりになり快適な生活が送れるようになるでしょう。

 

例えば、部屋を広く見せたい場合は白やアイボリーなどがおすすめです。一方で、空間を引き締めたい場合は、黒やグレー、ネイビーを選ぶとよいでしょう。全体的に使用するのではなく、部分的に取り入れるのも効果的です。

 

また、ナチュラルテイスト、リゾートテイスト、カフェテイストの場合は、無垢材の床などで木材を取り入れるとよりイメージに近いものになります。このようにイメージするデザインに合わせて色や素材も雰囲気を統一してみましょう。

最新のデザイントレンド

最近のリノベーションに多く取り入れられている最新のトレンドをいくつか紹介します。イメージに合うものがあれば、ぜひ取り入れてみてください。

■ワークスペース

在宅勤務(リモートワーク)が増えたことにより「1部屋設ける必要はないけれど、作業スペースが欲しい」と考える人が増えています。仕事をしていない人も趣味や読書をするためのプライベートスペースとして、ワークスペースをつくるのが人気です。

■機能的な収納

限られたスペースで家をつくるため、デッドスペースを無駄にしない、機能的な収納を取り入れた間取りが人気です。間仕切りが自由に変更できると、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。また、目隠しができれば生活感のあるものが表面にでないようになり、おしゃれなデザインの妨げにならないようにできます。

■広いリビング

昨今では、家族が多くの時間をリビングで過ごすようになってきています。そのため、ほかの部屋の間取りは今までよりも小さく取って、リビングを広くするケースも増えています。また、和室が不要な場合は、和室をなくしてその分リビングスペースを広く取るのもよいでしょう。

施工会社の選び方と注意点

リノベーションで理想の住まいを手に入れるためには、施工会社選びも重要なポイントです。

信頼できる施工会社の見つけ方

施工会社探しは、インターネットやSNSを使うと、いつでもどこでも気軽に情報収集できます。

 

そのなかで信頼できる施工会社や、イメージ通りの工事ができる施工会社を探すには、まず自分たちが求めるデザインや設備などの希望を明確にするのが重要です。そのイメージに近い施工事例が多い会社であれば、イメージとする住まいづくりをしっかりサポートしてくれるでしょう。

施工契約で確認すべきポイント

リノベーションを進めていく際には、契約書を交わしますが、施工中にトラブルが起きないようにするためにはきちんと内容をチェックしてから契約を結ぶ必要があります。

 

契約書のほかにも見積書や工事請負契約書、工事請負契約約款、設計図面、仕上表などをチェックして、もし内容に不明点があれば、契約書にサインする前に担当者に質問しておくようにしましょう。

 

また、契約書をチェックする際は、見積書の金額と相違がないかも確認してください。さらに工事期間、支払方法が案内通りかどうかもチェックしましょう。そして、注文者・請負者の名称や住所に間違いがないかも確認しておきましょう。

リノベーション後の快適な暮らし方

リノベーションした新しい住まいで手に入る暮らしのイメージをいくつか紹介します。このほかにも「こんな暮らしがしたい」というイメージがあれば、施工会社にその内容を伝えて、工事内容を提案してもらいましょう。

新しい空間での生活習慣改善

例えば、食事や料理が楽しくなるキッチンやダイニングになれば、自然に食事への意識が高まるでしょう。

 

キッチンや洗面は、センサー付きの水栓にすれば便利なだけでなく衛生的です。さらに宅配ボックスを設ければ、荷物の受け取りをするために急いで帰宅する必要もありません。このようにリノベーションによって健康面だけでなく、より豊かに生活するための生活習慣改善ができるようになります。

リノベーションで節約と効率を両立させる

リノベーションを検討する際、「できるだけ予算を抑えたい」「予算を抑えるために必要な箇所だけリフォームしたい」と考える方も多いでしょう。しかし、部分的なリフォームを何度も行うよりも、リノベーションで一度に設備を入れ替えた方が節約になる可能性もあります。

 

また、一度に全体をリノベーションした方が、家事導線の見直しもでき、家事の効率もアップするでしょう。そのため、例えばお風呂をリフォームする際には、洗面やトイレ、キッチンなど水回りをまとめてリノベーションした方が、人件費が節約できたり、配管設備を一掃できたりするなどのメリットがあるため、ぜひ検討してみましょう。

家族全員が使いやすい家事動線の作り方

家族が使いやすい家事動線の例として、お風呂と洗濯機のあるスペースをまとめれば、脱いだものをスムーズに洗濯にまわせます。また、外に洗濯物を干せないときに便利なランドリールームを設けるのもおすすめです。

 

家事動線のつくり方は、各家庭のライフスタイルによっても異なるため、設計者と相談しながらつくり込んでみましょう。

まとめ

リノベーションは、今ある家の価値を向上させるだけでなく、ライフスタイルの変化に合わせて住まいをアップデートさせるための工事です。デザインに着目するだけでなく、最新設備の導入によって生活がより快適かつ便利になるため、予算内でできることをデザインと設備のバランスをみながら実現しましょう。

 

リノベをお考えなら、イング建築設計へお気軽にお問い合わせください。